こんにちは、すぎもんです。今回はDENONのワイヤレスイヤホン、AH-C830NCWをレビューしていきます。
非常にクセのないバランスのとれたイヤホンで個人的にかなり気に入っています。私はたくさんワイヤレスイヤホンを持っていますが、いつも出かける際はこれを持っていくほど愛用しています。
機能面は必要最低限といった感じですが、ノイズキャンセリングや外音取り込みなどは対応しているのでそこまで不便ということはありません。
DENON初のワイヤレスイヤホンということですが、非常に良くまとまったイヤホンなのでオススメです。
この記事では製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えするので、最後まで読んでいってください。
開封
AH-C830NCWを開封していきます。箱を開けるとまず説明書が入っており、その下に本体が、さらにその下に付属品が入っています。



AH-C830NCWの付属品
- USB Type-Cの充電ケーブル
- SとLのイヤーピース
- 説明書

AH-C830NCWの外観
ケースの外観
ケースの外観はこんな感じ。



上部にはロゴがあり、前面にはLEDランプが一つ、後面には充電コネクタ、ファンクションボタンが付いています。ケースはマット仕上げでかなり軽めです。割とコンパクトで高さが高いタイプです。
他のケースと比べるとこんな感じ。横幅は小さいですが高さがあるのが分かります。


イヤホンの外観
イヤホン本体の外観はこんな感じ。





某製品みたいにうどん型のデザインで個人的にはあまり好きではありません。
表面下部にはロゴがあり、上部はタッチパネルになっています。イヤホン上部と下部にはマイク穴があり、イヤーピース側にはLRの文字とマイクが一つあります。うどんの先は充電端子になっています。
AH-C830NCWを装着すると
装着するとこんな感じ。正面から見るともみあげがある人は、ほとんどイヤホンが見えないかと思います。


装着感はとても良く耳にしっかりフィットします。イヤホンも軽めなので長時間つけていても疲れづらいかと思います。また、ノイズキャンセリングをオンにしなくても遮音性は高いです。
AH-C830NCWのスペックと機能
続いてAH-C830NCWのスペックと機能を紹介します。
ドライバー | 11×10mmのダイナミック型 |
重量 | イヤホン単体5.3g ケース43g |
対応コーデック | SBC、AAC |
バッテリー駆動時間 | ノイズキャンセリングオフ 6時間 ケース併用 24時間 |
ノイズキャンセリングオン 4.8時間 ケース併用 19時間 | |
防水性能 | IPX4 |
Google Fast Pair | 対応 |
装着検出 | 対応 |
片耳モード | 対応 |
アクティブノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み | 対応 |
価格 | 約15,000円 |
カラーはブラックとホワイトがあり、私はブラックを選びました。
ドライバーは11×10mmのダイナミック型です。
重量はイヤホン単体で5.3g、ケースは43gで軽めです。
対応コーデックはSBCとAACのみでちょっと寂しいですね。
バッテリー駆動時間はノイズキャンセリングオフで6時間、オンの状態で4.8時間です。ケースを併用するとノイズキャンセリングオフで24時間、オンで19時間となっています。最近のワイヤレスイヤホンとしては、ちょっとバッテリーは心もとないかなと思います。
防水性能はIPX4で雨に濡れても大丈夫な基準です。
Google Fast Pairに対応しており、スマホを近づけるだけで検出しペアリングが可能。
片方のイヤホンを外すと自動で音楽を停止し、再度付けると音楽を再生します。また、片耳モードにも対応しており、片方のイヤホンをケースに入れておけば片方のみで使用もできます。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
ノイズキャンセリングと外音取り込みにも対応しています。
どちらも車が通る大通りで試してみましたが、結構優秀かと思います。
ノイズキャンセリングオンにして音楽を聴いていると、横を通る車の走行音は若干聞こえましたが、少し遠くの車の音はほとんどシャットアウトしてくれました。だいたい7~8割くらいの音をキャンセルしてくれます。ノイズキャンセリング特有の圧迫感も個人的にはほとんど感じませんでした。
外音取り込みの場合は音楽を聴いていても、前後数十m先から来る車の走行音をしっかり聞き取ることができました。取り込みも自然でノイズなどの不快感はほとんどありません。
AH-C830NCWの操作方法
続いてタッチセンサーの操作についてです。
L | R | |
1回タップ | サウンドモードの切り替え(ANC→外音取り込み→オフ) | 再生/一時停止 |
2回タップ | 次の曲へ | |
3回タップ | 前の曲へ | |
1回タップ+3秒長押し | 音声アシスタント起動 |
右のイヤホンのタッチセンサーを1回タップすると再生/一時停止、2回タップすると次の曲へ、3回タップすると前の曲に飛びます。
また、1回タップしてから3秒長押しすると音声アシスタントを起動します。
左のタッチセンサーを1回タップするとサウンドモードを切り替えることができ、ノイズキャンセリング、外音取り込み、オフの順番で切り変わります。
AH-C830NCWの音質

続いて音楽視聴での音質についてお伝えします。
解像度が高く癖のないサウンドでとて聴きやすい音かと思います。全体のバランスとしてはほぼフラットですが、若干ドンシャリ気味に感じます。
低音域はとてもキレがありシャープなサウンドで、低音好きの私には満足できるレベルです。ドラムの音などもアタックがはっきりしており、バシバシ聴こえるのでパーカッション好きにもいいかもしれません。
高音域はしっかり鳴っていますが、うるさくなくとても綺麗に聴こえます。
ボーカルはクリアで伸びがありとても聴きやすく感じます。
音が前面に出てくるのでもう少し立体感があるとなお良いかと思いますが、全体としてはとてもまとまっていて長時間聴いていても疲れづらいサウンドです。個人的には何度も聴きたくなるようなサウンドでとても好きな音です。
マイクの音質
次にAH-C830NCWのマイクの音質について検証していきます。
比較として、最近発売されたテクニクスのEAH-AZ60、JBLのTOURPRO+TWS、SennheiserのCX PlusTrue Wireless 、sudioのT2、SamusungのGalaxy buds2、JabraのElite3、Elite 7 Pro、GlidicのTW9000、EPOSのゲーミングイヤホンGTW270を録音してみました。
音声を聴きたければ下記の動画を観てください。
どうでしょうか。
マイク音質は比較してみてもかなりいい部類かと感じます。ノイズも少なく声がはっきり捉えられているので、相手にもはっきり声が聞こえるのではないかと思います。テレワークや通話に使うにはとてもいいイヤホンなのではないでしょうか。
Bluetoothの遅延
次にAH-C830NCWのBluetoothの遅延について検証しました。今回もワイヤレスヘッドフォンディレイテストというアプリを使用して検証しています。音が鳴った瞬間に停止ボタンを押すだけの簡単なテストです。5回テストを行い、その平均を結果とします。
AH-C830NCWは314msの遅延があるということが分かりました。他のイヤホンと比較して平均的な遅延かと思います。
普段使いで使用する分には問題ないレベルでしょう。音ゲーなどをするにはちょっと遅延を感じるかもしれません。
まとめ
最後にまとめです。
AH-C830NCWのいいところ
- シャープでクリアな聴きやすいサウンド
- 装着感がとても良い
- マイク音質がとても良い
- 割と優秀なノイズキャンセリングと外音取り込み
AH-C830NCWの気になるところは
- 専用アプリがない
- バッテリー駆動時間が最近のイヤホンにしては少し短め
といったところでしょうか。
まとめ
DENONの初となるワイヤレスイヤホンということですが、AH-C830NCWは音質や機能面はとても完成度の高い製品かと思います。やはり音がいいというのはイヤホンにとって一番大事なことなので、クセのない聴きやすいサウンドは万人に受けると思います。今後はアプリに対応してカスタマイズ性が改善されればさらに良い製品になっていくでしょう。
もちろん人によって感性や音の好みは違うので、ぜひ店頭で視聴してみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。下記に製品のリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてみてください。
この記事が参考になりましたら、拡散などをお願いします。YouTubeでもガジェットのレビューをしていますので、良かったらチャンネル登録お願いします。
それではまた!
その他のおすすめイヤホンの記事
こんにちは、すぎもんです。 今回はアンカーのワイヤレスイヤホン、Soundcore LIBERTY 3 PROをレビューしていきます。 安いワイヤレスイヤホンは持っているけど、少し高くても音質や機能にこだわってみたいなんて思っ[…]
こんにちは、すぎもんです。今回はAVIOTのワイヤレスイヤホン、TE-BD21j-ltdをレビューしていきます。この記事では製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えします。 ht[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はYAMAHAのワイヤレスイヤホン、TW-E5Bをレビューしていきます。 https://youtu.be/lGxOoI19wXA 原音に忠実で解像感が高く非常に良いサウンドですので、[…]