こんにちは、すぎもんです。
今回はYAMAHAのワイヤレスイヤホン、TW-E5Bをレビューしていきます。
原音に忠実で解像感が高く非常に良いサウンドですので、1万円台で音質にこだわりたい人におすすめできるイヤホンです。
この記事ではTW-E5Bのスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延、専用アプリについて説明するのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
開封
まずはTW-E5Bを開封していきます。


箱を開けると本体と付属品が入った箱があり、その下に説明書などが入っています。
付属品
TW-E5Bの付属品はUSB Type-Cの充電ケーブル、イヤーピースがXS、S、Lの3セット、説明書と保証書です。

外観
ケースの外観
TW-E5Bのケースの外観はこんな感じ。



何かの楽器ケースのようなデザインでオシャレですね。マット仕上げで高級感もありますね。表面にはロゴがあり、正面にはLEDインジケーターが4つあります。裏面には充電ポートがあるだけです。
ケースのサイズはわりと大きく存在感があります。他のケースと比べても大きいのが分かります。

高さ方向も大きくコンパクトとは言えません。

イヤホンの外観
TW-E5B本体の外観はこんな感じ。




独特な形状をしておりかなりごついです。表面はケースと同じようなデザインになっており統一感があります。最近はタッチパネル式のイヤホンも多いですが、TW-E5Bはボタン式になっています。
表面にはロゴとLEDインジケーターがあり、そのサイドにはマイク穴とボタンが左右それぞれあります。右のイヤホンにはボタンが二つ、左のイヤホンはボタンが一つ付いています。その反対側にもマイクが付いています。イヤーピース側には充電端子とマイク穴があります。
イヤホンのサイズもかなり大きめで、ゼンハイザーのCX Plus True Wirelessと比べてもその大きさが分かると思います。


装着の見た目
TW-E5Bを装着するとこんな見た目です。

正面から見ても飛び出て見えるのでその大きさが分かります。
横から見るとこんな感じ。

かなり存在感がありますね。重量は片側6.5gと重めで付けた感じもずっしりしています。フィット感はとても良く、違和感などはありません。
TW-E5Bのスペックと機能
TW-E5Bのスペックと機能はこちらです。
ドライバー | 7㎜ダイナミック |
再生周波数帯域 | 20Hz~20kHz |
対応コーデック | SBC、AAC、aptX Adaptive |
再生可能時間 | イヤホン単体 最大8.5時間 ケース併用 最大30時間 |
防水規格 | IPX5 |
リスニングケア | 対応 |
外音取り込み | 対応 |
ゲーミングモード | 対応 |
ボイスアシスタント | 対応 |
ドライバーは7㎜のダイナミック型、再生周波数帯域は20Hz~20kHzです。
対応コーデックはSBC、AAC、ハイレゾ相当のデータを伝送できるaptX Adaptiveです。
再生可能時間はイヤホン単体で最大8.5時間、ケースを併用すると最大30時間になり、最近のイヤホンの中ではバッテリーは持つ方だと思います。
防水規格はIPX5で雨や汗に濡れても大丈夫な基準です。
機能としてはヤマハ独自のリスニングケアというものに対応しており、音量に応じて音のバランスを最適化してくれます。人は小さなボリュームの時ほど低域と高域が聴こえにくくなる特性があるらしく、この機能でそれを補正してくれるようです。
また、外音取り込みに対応していますが、ノイズキャンセリングはありません。
その他に低遅延のゲーミングモードとボイスアシスタントにも対応しています。
外音取り込み
TW-E5Bの外音取り込みに関しては、車が通る大通りで試してみました。

とても自然に音を取り込んでくれて、違和感などはありませんでした。自然に音を取り込みつつもしっかり周囲の音は聞こえてきます。音楽を聴いていても数十m先から来る車の走行音もしっかり聞こえるので、外出先でも周りの状況を認識しやすいと思います。外音取り込みはとても性能が良いと思います。
音質
続いてTW-E5Bにおける音楽視聴での音質について説明します。

音を聴いた瞬間にサウンドに引き込まれました。とても解像感が高く、空気感が感じられるようなサウンドです。無駄な味付けもなく原音に忠実な音だと思います。
全体的なバランスとしてはフラット気味です。こちらはアプリのイコライザーでバランスを変更することも可能です。
低音域に関して 量感はそこまであるわけではないですが、非常にまとまりのある音で引き締まったサウンドです。
高音域については良い意味で柔らかく、耳に刺さることはありません。
ボーカルに関してはとても広がりがあり、そこに歌い手がいるような臨場感があります。
全体的にダイナミックで臨場感を感じられるサウンドです。音質だけで言えば2万円台のイヤホンに匹敵するほど良い音だと思います。音にこだわりがある人にもぜひ聴いてみてほしいイヤホンです。
マイクの音質
次にTW-E5Bのマイクの音質について検証しました。音声を聴きたい場合は下記の動画を見てください。
比較として、最近発売されたfinalのZE3000、DENONのAH-C830NCW、AviotのTE-BD21j-ltd、テクニクスのEAH-AZ60、SennheiserのCX Plus True Wireless、JBLのTOURPRO+TWS、JabraのElite 7 Proを録音してみました。
どうでしょうか。マイクの音質もとても良く、聴きやすい音だと思います。若干ホワイトノイズがあるのが残念ですが、通話の際はそこまで気にならないと思います。
Bluetoothの遅延
続いてTW-E5BのBluetoothの遅延について検証しました。今回もワイヤレスヘッドフォンディレイテストというアプリを使用して検証しています。

音が鳴った瞬間に停止ボタンを押すだけの簡単なテストです。5回テストを行い、その平均を結果とします。TW-E5B以外は以前の動画の時に行ったテスト結果を流用します。通常のモードとゲーミングモードで測定しました。
結果はこのようになりました。

TW-E5Bの通常モードの遅延は264ms、ゲーミングモードは83msということが分かりました。通常モードは普通くらいの遅延ですが、ゲーミングモードはかなり遅延が少ないですね。通常モードでも普段使いでは問題ないレベルの遅延ですが、ゲーミングモードを使用すればゲームもできそうですね。
操作方法
続いてTW-E5Bのボタンの操作方法について説明します。

左のボタンを1回押すと再生・一時停止、2回押すと外音取り込みと通常モードを切り替えます。右の後ろのボタンを1回押すと音量アップ、2回押すと次の曲に飛びます。右の前のボタンを1回押すと音量アップ、2回押すと前の曲へ、1秒長押しするとSiriなどのボイスアシスタントを呼び出します。
通話の操作については左のボタンを1回押すと電話に出る、1秒長押しすると電話を切れます。
専用アプリについて
続いてTW-E5Bの専用アプリについてです。アプリを開くとこんな画面が出てきます。

上部にはイヤホンのバッテリー残量が表示されています。
その下はイコライザーでそれぞれの音域のバランスを変更できます。

そのほかにリスニングケア、外音取り込み、ゲーミングモードのオフオンを設定することができます。

まとめ
最後にまとめです。
TW-E5Bのいいところ
TW-E5Bのいいところは
- 解像感の高いリアルなサウンド
- 優秀な外音取り込み
- お洒落なデザイン
- バッテリーの持ちが良い
- 遅延が少ないゲーミングモード
TW-E5Bの気になるところ
気になるところは
- ノイズキャンセリングに対応してない
- サイズが大きく装着すると存在感がある
といったところです。
まとめ
TW-E5Bは非常に音質が良く個人的にかなり気に入りました。ノイズキャンセリングがなくても問題がなくて、音質にこだわりたい人にはオススメできるイヤホンです。また、遅延が少ないゲーミングモードもあるので、ゲームを良くプレイする人にも良いかと思います。
もちろん人によって感性や音の好みは違うので、店頭などで試聴してみてください。
下記にAmazonのリンクを貼っておくので、気になる方はチェックしてみてください。2022年3月25日現在、Amazonでは15000円で購入できます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、拡散をお願いします。 それではまた!
こんにちは、すぎもんです。今回はAVIOTのワイヤレスイヤホン、TE-BD21j-ltdをレビューしていきます。この記事では製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えします。 ht[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はfinalのワイヤレスイヤホン、ZE3000をレビューしていきます。 https://youtu.be/MSvqyDfp6P4 この記事では製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マ[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はAmazonのワイヤレスイヤホン、Echo Buds 第2世代をレビューしていきます。 このページでは製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延につ[…]