こんにちは、すぎもんです。
今回はアンカーのワイヤレスイヤホン、Soundcore LIBERTY 3 PROをレビューしていきます。
安いワイヤレスイヤホンは持っているけど、少し高くても音質や機能にこだわってみたいなんて思っていないでしょうか?
Soundcore LIBERTY 3 PROは非常に音質が良く、LDAC対応の端末であればハイレゾ相当のサウンドを体感できます。ノイズキャンセリングや外音取り込みといった機能も優秀で、アプリで様々なカスタマイズなどもできるのでとても多機能なイヤホンですね。
価格は約20,000円とお高めですが、機能や音質にほとんど不満はなく、一つ上のランクのワイヤレスイヤホンを使用してみたいという人におすすめ。
この記事ではSoundcore LIBERTY 3 PROのスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えします。
開封
まずは開封していきます。箱を開けると右側にSoundcore LIBERTY 3 PRO本体があり、真ん中と左側に付属品が入っています。


付属品
Soundcore LIBERTY 3 PROの付属品はXS、S、M、Lのイヤーピース、3種類のイヤーウイング、USB Type-Cの充電ケーブル、説明書が入っています。

外観
ケースの外観
Soundcore LIBERTY 3 PROのケースの外観はこんな感じ。平べったい形状をしており、表面にはロゴが、前面にはLEDランプが3つ、後面には充電ポートとリセットボタンがあります。



マット仕上げでスベスベしていて高級感があります。
他のケースと比較するとこんな感じ。横に大きく平べったく高さ方向はかなり低いです。


イヤホンの外観
イヤホン本体の外観はこんな感じ。かなり独特な形状をしていますね。個人的にはもう少しシンプルなデザインの方が好きです。




表面はタッチパネルになっておりロゴとマイク穴が付いています。側面にはマイク穴とセンサー、充電端子が付いています。
装着の見た目
Soundcore LIBERTY 3 PROを装着するとこんな感じ。かなりごついので正面から見てもイヤホンが耳から飛び出て見えます。


付け心地はそこまで悪くないですが、片耳7gと結構重いので付けてる感は結構あります。
ノイズキャンセリングオフの状態だと、イヤホンを付けただけではそんなに遮音性はよくありません。イヤーウイングのおかげかフィット感はとても良いかと思います。
Anker Soundcore LIBERTY 3 PROの音質

続いてSoundcore LIBERTY 3 PROの音質についてお伝えします。
LDACで接続し、プリセットのデフォルトで音楽を聴いてみました。音質は文句なしに良いかと思います。全体のバランスは低音が結構強めで、その上に中音域と高音域が乗っている三角形のバランス。
低音域はかなり量感があり空気が振動する感じまで聞こえてきます。量感はありますが、ぼやけたりせずキレもしっかりあるかと思います。高音域もしっかり鳴っており美しいです。ボーカルはクリアで伸びがあり、立体感も感じます。
とても良いサウンドには変わりありませんが、どちらかといえば自然な音というより多少加工された人工的な音という風に感じました。
HearIDサウンドでも聴いてみましたが、自分の耳に合った聴きやすいサウンドになったと思います。
マイク音質
次にSoundcore LIBERTY 3 PROのマイクの音質について検証していきます。
音声を聴きたい場合は下記の動画を観てください。
比較として、最近発売されたシャオミのRedmi Buds 3 Pro、DENONのAH-C830NCW、テクニクスのEAH-AZ60、JBLのTOURPRO+TWS、SennheiserのCX Plus True Wireless 、SamusungのGalaxy buds2、JabraのElite 7 Pro、GlidicのTW-9000、EPOSのゲーミングイヤホンGTW270を録音してみました。
どうでしょうか。
比較するとマイク音質は可もなく不可もなくといったところです。そこまでクリアというわけではありませんが、通話する分には問題ないレベルかと思います。
Bluetoothの遅延
次にSoundcore LIBERTY 3 PROのBluetoothの遅延について検証しました。
今回もワイヤレスヘッドフォンディレイテストというアプリを使用して検証しています。音が鳴った瞬間に停止ボタンを押すだけの簡単なテストです。5回テストを行い、その平均を結果とします。LIBERTY 3 PRO以外は以前の動画の時に行ったテスト結果を流用します。
LIBERTY 3 PROはAACで接続した場合、315msの遅延があるということが分かりました。全体と比較して普通くらいの遅延かと思います。動画を見たりなど普段使いで使用する分には問題ないレベルでしょう。

ちなみにLDACで接続した場合の遅延は432msとなり、AACより遅延が大きいことが分かりました。
Soundcore LIBERTY 3 PROのスペックと機能
続いてSoundcore LIBERTY 3 PROのスペックと機能を紹介します。
ドライバー | A.C.A.A 2.0 |
対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
再生可能時間 | 通常モード 最大8時間 ケース併用で最大32時間 |
ノイズキャンセリングモード 最大6時間 ケース併用で最大24時間 | |
LDAC使用時 通常モード 最大4時間 ケース併用で最大16時間 | |
LDAC使用時 ノイズキャンセリングモード 最大3時間 ケース併用で最大12時間 | |
急速充電 | 15分の充電で約3時間使用可能 |
ワイヤレス充電 | 対応 |
マルチポイント | 対応 |
3Dオーディオ | 対応 |
ANC | 対応 |
外音取り込み | 対応 |
専用アプリ | 対応 |
重量 | 片耳7g ケースを合わせると59g |
カラーはミッドナイトブラックとクラウドホワイト、アイスブルー、ライトパープルの4種類で、私はブラックを選びました。
ドライバーはダイナミックドライバーと、バランスドアーマチュアドライバーを統合したアンカー独自開発の「A.C.A.A 2.0」です。

重量は片耳7gで、ケースを合わせると59g。
対応コーデックはSBC、AAC、LDACです。LDACは簡単に言うと、SBCの3倍の情報量を伝送でき、ハイレゾ音源の再生が可能です。
バッテリーは通常モードで最大8時間、ケースを併用すると最大32時間再生できます。ノイズキャンセリングモードの場合最大6時間、ケース併用で最大24時間。LDAC使用時は通常モードで最大4時間、ケース併用で最大16時間、ノイズキャンセリングモードの場合最大3時間、ケース併用で最大12時間となっています。
また、15分の充電で約3時間使用できる急速充電にも対応しています。Qi規格のワイヤレス充電器があれば、ワイヤレス充電も可能です。
マルチポイントにも対応しており、同時に2台の機器と接続可能です。実際に試してみましたが、問題なく2台同時接続できました。
3Dオーディオ機能も搭載していますが、このモードはLDACと併用はできません。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
ノイズキャンセリングと外音取り込みにも対応しています。
ノイズキャンセリングは自動モードと手動モードがあり、自動モードは周囲の雑音の状況によりレベルを自動で切り替えてくれます。

手動モードの場合は弱中強の3段階で設定することが出来ます。

外音取り込みは全ての外音か音声フォーカスの2種類を選ぶことが出来ます。


どちらも車が通る大通りで試してみましたが、結構優秀かと思います。
ノイズキャンセリングは最大レベルで使用してみましたが、横を通る車の走行音を8割くらいシャットアウトしてくれます。
外音取り込みは全ての外音に設定して試しましたが、数10m先から来る車の音も認識することが出来ました。会話やアナウンスを聞きたければ音声フォーカスモードを使用すればよいでしょう。
専用アプリ
LIBERTY 3 PROはSoundcoreというアプリで各種設定をすることも出来ます。
アプリを開くとメイン画面でバッテリーの残量を確認できます。

その下にはモード設定があり、ノイズキャンセリング、標準、外音取り込みを選ぶことが出来ます。
ノイズキャンセリングを押すと自動モードか手動モードを切り替えることが出来ます。手動モードでは3段階のレベルを切り替えられます。


外音取り込みを押すと全ての外音か音声フォーカスを選択することが出来ます。

標準以外のモードの場合風切り音の低減をオンにすることも可能。

HearIDサウンドテストを実施すると自分の耳にイヤホンをパーソナライズしてくれます。両耳とも聴力検査のような様々な周波数の音が聞こえるかテストをして、自分の耳に適したサウンドを決めてくれるんです。



HearID ANCテストを実施すると自分の耳に合わせてノイズキャンセリングを最適化してくれます。このテストはある程度騒音のある環境で行わなければいけません。


サウンドエフェクトではイコライザーなどを変更することが出来ます。HearIDサウンドテストでパーソナライズしたサウンド、3Dオーディオ、プリセット、カスタムから選ぶことが可能。プリセットはジャズやクラシックなど22種類のサウンドから選ぶことが出来ます。カスタムを選ぶと自分でイコライザーを設定します。それらを複数保存できるので便利ですね。



サウンドモードではLDACを有効にすることが出来ます。ちなみにここで有効にしただけではLDACで接続はできません。


スマホの設定から接続のBluetoothを選び、ペアリングしているイヤホンの設定を開きます。アプリでLDACを有効にするとその中にLDACという項目が出てくるので、それをオンにするとLDACで接続することが出来ます。これは他のLDAC対応のイヤホンでも同じ操作が必要。


コントロールではタッチ操作のカスタマイズが可能です。

初期設定では右のダブルタップが再生/一時停止、左のダブルタップが曲送り、左右どちらも長押しでノイズキャンセリングと外音取り込みの切り替えとなっています。カスタマイズでシングルタップやトリプルタップにも割り当てることもできます。

詳細設定では装着検出やマルチポイントの設定が出来ます。装着検出をオンにしているとイヤホンを耳から外した時に自動で一時停止し、再度装着すると再生してくれます。オフにすると片耳モードで使用することも可能。

機器一覧ではマルチポイントのオフオンができます。

装着テストではイヤーピースが合っているかテストしてくれます。

まとめ
最後にまとめです。
LIBERTY 3 PROのいいところ
- 重厚で極上なサウンド
- 優秀なノイズキャンセリングと外音取り込み
- 自分の耳にイヤホンをパーソナライズできる
- アプリで各種カスタマイズできる
- LDAC対応でハイレゾサウンドを再生できる
LIBERTY 3 PROの気になるところは
- イヤホン本体がごつくて重い
といったところでしょうか。
まとめ
Soundcore LIBERTY 3 PROは必要な機能もほとんど備わっており、サウンドも申し分ないのでほとんど文句のつけようがないかと思います。値段が2万円とお高めですが、値段分の満足感は得られるのではないでしょうか。
音質も機能もレベルが高いワイヤレスイヤホンが欲しければ、LIBERTY 3 PROを選択肢に入れてもいいでしょう。
もちろん人によって感性や音の好みは違うので、ぜひ店頭で視聴してみてください。下記にAmazonのリンクを貼っておくので気になる方はチェックしてみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、拡散などをお願いします。また、YouTubeでもガジェットのレビューをしているので、良かったらチャンネル登録お願いします。
それではまた!
こんにちは、すぎもんです。今回はAVIOTのワイヤレスイヤホン、TE-BD21j-ltdをレビューしていきます。この記事では製品のスペックや機能、音楽視聴での音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えします。 ht[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はYAMAHAのワイヤレスイヤホン、TW-E5Bをレビューしていきます。 https://youtu.be/lGxOoI19wXA 原音に忠実で解像感が高く非常に良いサウンドですので、[…]