こんにちは、すぎもんです。今回はASUSのゲーミングワイヤレスイヤホン、「ROG CETRA TRUE WIRELESS」をレビューします。
非常に完成度が高いイヤホンで音質も機能も妥協のない製品になっています。実際にFPSやRPGなどをプレイしてみましたが、非常に臨場感があるサウンドでゲームに没入できます。
今までスピーカーや普通のイヤホンでゲームをプレイしていた人は、「ROG CETRA TRUE WIRELESS」を使用すれば世界が変わるほどゲームに没入できると思います。
この記事では製品の機能やスペック、ゲームプレイでの音質、マイク音質、Bluetoothの遅延などについて検証していくので、ぜひ最後まで読んでいってください。
開封
まずは開封していきます。箱を開けると本体が上にあり、その下に付属品や説明書が入っています。


付属品
ROG CETRA TRUE WIRELESSの付属品はSとLのイヤーピース、USB Type-Cの充電ケーブル、説明書と保証書です。

ROG CETRA TRUE WIRELESSの外観
ケースの外観
ケースの外観はこんな感じ。スマートな外観でそこまでゲーミング感はありません。


表面にはロゴがあり、正面にはLEDインジケーターが付いています。後面には充電ポートがあるだけです。シンプルなデザインなので、持ち歩いても違和感はなさそうです。


蓋を開けるとこんな感じ。真ん中のROGのロゴが七色に光り、かっこいいですね。


ケースはワイヤレス充電にも対応しており、Qi規格のワイヤレス充電器があれば充電できます。
イヤホンの外観
イヤホンの外観はこんな感じです。こちらも非常にシンプルなデザインで、ゲーム以外に普段使いで音楽を聴いても問題なさそうです。


表面のロゴ部分はタッチパネルになっており、イヤホンの操作ができます。表面下部にはROGの文字があり、縦に長いインジケーターが光るのでかっこいいですね。イヤーピース側には充電端子があり、マイク穴はそれぞれ4つずつ搭載されています。



イヤホンの装着
ROG CETRA TRUE WIRELESSを装着するとこんな感じ。


正面から見るとあまり飛び出ては見えないですね。横からみるとこんな感じで、ぱっと見てもゲーミングイヤホンとは分かりません。
フィット感はとても良く、耳にぴったりはまります。片耳5gなのでそこまで重くなく、付けてる感もないので長時間装着していても疲れづらそうです。イヤホンを装着しただけでも遮音性はそれなりにありますね。
音質
続いてROG CETRA TRUE WIRELESSの音質について検証しました。実際にFPSのコールオブデューティーブラックオプスコールドウォーと、RPGのエルデンリングをプレイしてみました。CODはプリセットのFPSモード、エルデンリングはRPGモードでプレイしてます。
CODを実際プレイしてみると爆発音や銃声の音が非常に臨場感があり、リアルな戦場にいるかのようです。足音や銃撃音もどこから鳴っているか分かりやすく、音の定位も良いと思います。


最初間違ってゲーミングモードをオフの状態でプレイしてしまい、微妙に遅延があるなと思ったのですが、ゲーミングモードをオンにすると遅延は全く感じませんでした。足音をさらに強調したい場合は、専用アプリでイコライザーやバスブーストのレベルを変更できるのもよいですね。
FPSをプレイしたい人にも「ROG CETRA TRUE WIRELESS」はオススメできるイヤホンです。
続いてRPGのエルデンリングをプレイしてみました。


FPSなどと比べてそこまで音を重視しなくても良いと思っていましたが、実際に装着してプレイしてみると世界が変わりました。こちらも非常に臨場感があるサウンドで、特に巨大な敵と戦う時の轟音が映画を観ているかのようでした。


普段はスピーカーでプレイしていたのですが、「ROG CETRA TRUE WIRELESS」でプレイしただけでゲームの没入度が段違いですね。RPGでもゲームの世界に入り込みたければ、ゲーミングイヤホンは必須だと思いました。
ゲーム以外にも普通にスマホで音楽を聴いてみましたが、音質は良いですね。音楽を聴く分にはクセがないサウンドで聴きやすいです。
ノイズキャンセリングや外音取り込みもあるので、外出先で音楽を聴くのもありだと思います。


Bluetoothの遅延
続いてROG CETRA TRUE WIRELESSのBluetoothの遅延について検証しました。
今回もワイヤレスヘッドフォンディレイテストというアプリを使用して検証しています。音が鳴った瞬間に停止ボタンを押すだけの簡単なテストです。5回テストを行い、その平均を結果とします。ROG CETRA TRUE WIRELESS以外は以前の動画の時に行ったテスト結果を流用します。
今回はゲーミングモードオフとオンの2パターンで測定しています。

結果はゲーミングモードオフの場合の遅延は290ms、オンの場合は34msということになりました。ゲーミングモードオンの場合はほぼ遅延がないことが分かりますね。この程度の遅延であれば、ほとんど遅延は体感できないと思います。
FPSや音ゲーなどのタイミングにシビアなゲームはもちろん、動画を見たりなど普段使いで使用する分にも問題ない遅延でしょう。
マイクの音質
次にROG CETRA TRUE WIRELESSのマイク音質について検証しました。比較としてゲーミングイヤホンのEPOS「GTW 270」、Edifirerの「GX07」を録音してみました。


音声を聴きたければ下記の動画を観てください。
どうでしょうか。マイクの音質は比較するとそこまで良くはないかと思います。若干音が遠く細い感じの音になっていますね。
ボイスチャットなどには使えるかと思いますが、動画配信をする際は他のマイクを使った方がよさそうです。
Armoury Crate(専用アプリ)
続いてROG CETRA TRUE WIRELESSの専用アプリ「Armoury Crate」について説明します。Armoury Crateで各種設定やカスタマイズなどができるので、必ずダウンロードしましょう。
モバイル版
スマホの場合はこんな感じの画面が出てきます。

オーディオの画面では各種設定ができ、音量やサウンドモードなどを変更できます。
サウンド最適化ではFPSや映画、RPGなど5種類のプリセットとカスタマイズを選べます。


バーチャルサウンドをオンにすると、360°いろんな方向から音が聴こえるかのようになります。

イコライザーをオンにするとプリセットか自分でカスタマイズすることも可能です。

バスブーストをオンにすると低音のレベルを変更できるようになります。

その下はゲーミングモードのオフオンを変更できますが、タッチパネルでも操作できるのでいちいちアプリを開く必要はありません。

電源を押すとバッテリー残量を確認できます。

PC版
PC版のArmoury Crateを開くとこんな感じの画面が出てきて、モバイル版より設定項目が増えます。モバイル版との違いはリバーブとコンプレッサー、音声明瞭化を設定できることです。

リバーブをオンにするとプリセットからスタジオやシアター、ライブなどから選ぶことができ、数値を設定できます。

コンプレッサーは音量の整合性維持レベルを設定でき、音声明瞭化を変更すると音声がより明瞭になるようです。

ゲームや映画などを見る時は、アプリで自分の好みの設定にカスタマイズしてみましょう。


ROG CETRA TRUE WIRELESSのスペックと機能
次にROG CETRA TRUE WIRELESSのスペックと機能を紹介します。スペックと機能は以下の通りです。
重量 | 約42g イヤホン単体 5g |
ドライバー | 10㎜ |
周波数特性 | 20~20,000Hz |
再生時間 | ノーマルモード イヤホンのみ 最大5.5時間 ケース併用 最大27時間 |
ノイズキャンセリングモード イヤホンのみ 最大5時間 ケース併用 最大22時間 | |
急速充電 | 10分の充電で最大1.5時間使用可能 |
コーデック | SBC/AAC |
ANC | 対応 |
外音取り込み | 対応 |
防水規格 | IPX4 |
ワイヤレス充電 | 対応 |
対応プラットフォーム | PC、MAC、Switch、iPad |
再生可能時間は通常モードの場合、イヤホンのみで最大5.5時間、ケースを併用すると最大27時間です。ノイズキャンセリングモードの場合、イヤホンのみで最大5時間、ケースを併用すると最大22時間です。
個人的にはそこまで長くゲームをしないので十分ですが、一日中ゲームをする人にとっては少しバッテリー持ちが少ないかもしれません。
ノイズキャンセリング
そのほかの機能として、ノイズキャンセリングと外音取り込みがあります。
ノイズキャンセリングに関してはヘビーモードとライトモードがあり、タッチパネルで変更できます。
車が通る大通りで試してみましたが、ノイズキャンセリングも外音取り込みも結構性能は良いかと思いました。ノイズキャンセリングをヘビーにすると、横を通る車の走行音は7~8割程度、ライトにすると6~7割程度シャットアウトしてくれます。
ノイズキャンセリング特有の圧迫感は個人的にはそこまで感じませんでした。
外音取り込み
外音取り込みについては、数十m先から来る車の音もしっかり聞こえ認識することができました。ゲーミングイヤホンだからと言って、ノイズキャンセリングや外音取り込みに関しても妥協がないことが分かります。
ROG CETRA TRUE WIRELESSの操作方法
続いてタッチパネルの操作について説明します。
左のイヤホンを2回押すとサウンドモードの切り替え、1秒長押しすると音声アシスタントの起動をします。

右のイヤホンを1回押すと再生/一時停止、2回押すと次のトラックへ、3回押すと前のトラックに移動します。1秒長押しするとゲーミングモードのオフ/オンができます。
通話の応答は右のイヤホンを2回押すと着信に出る、1秒長押しすると着信拒否、1回押すと通話終了になります。

左右どちらかを3秒長押しするとペアリングモードになり、5秒長押しすると電源オフにできます。
まとめ
最後にまとめです。
ROG CETRA TRUE WIRELESSの良いところ
- 没入感のあるダイナミックなサウンドと定位の良さ
- 遅延がほぼない
- 優秀なノイズキャンセリングと外音取り込み
- シンプルでかっこいいデザイン
- 専用アプリでカスタマイズ可能
ROG CETRA TRUE WIRELESSの気になるところ
- マイク音質がいまいち
といったところです。

非常にクオリティの高いゲーミングイヤホンで、ほとんど不満はないかと思います。サウンドはもちろん、機能面も不足がないので長く愛用できるイヤホンだと思います。
特にゲームの没入感はすごいので、このイヤホンなしではもうゲームはできなさそうです。みなさんもぜひROG CETRA TRUE WIRELESSを使用して、ゲームの世界に入ってみてはいかがでしょうか。
下記にサイトのリンクを貼っておくので、気になる方はチェックしてみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が参考になりましたら、拡散などをお願いします。
YouTubeでもガジェットのレビューをしていますので、良かったらチャンネル登録お願いします。
それではまた!
公式サイト↓


こんにちは、すぎもんです。 ASUSさんからまたロマン溢れる製品が発売されました。Anime Matrix搭載のヘッドセット「ROG Delta S Animate」です。 私はAnime Matrix対応のノートPCも持って[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はASUSのゲーミングノートパソコンROG Zephyrus G14(2021年モデル)をレビューしていきたいと思います。 https://youtu.be/3uflBsUz47U 動画はこち[…]