こんにちは、すぎもんです。
ASUSさんからまたロマン溢れる製品が発売されました。Anime Matrix搭載のヘッドセット「ROG Delta S Animate」です。
私はAnime Matrix対応のノートPCも持っているので、セットで使用できますね。実用性はともかく、ロマン溢れる製品を出してくれるASUSさん、大好きです。
最大の特長であるAnime MatrixはノートPCと同じく、アニメーションやテキストを表示することができます。これがめちゃくちゃかっこいいんですよね。
一つ残念なのはディスプレイが自分で見えないことです。なのでスタバでMACを使って仕事している人たちに見せつける必要があります。
もちろん音質も素晴らしく解像感が高く臨場感溢れるサウンドは、ゲームや音楽、映画を観るのにも適しています。
この記事ではそんなロマン溢れる「ROG Delta S Animate」をレビューしますので、最後まで読んでいってください。
開封
早速ROG Delta S Animateを開封していきます。

箱を開けるとROGのロゴがあるお洒落な厚紙が入っていて、その下にヘッドセット本体があります。そして、下の箱の中には交換用のイヤークッション、取り外し可能なマイクブーム、USB C to Aアダプタ、説明書と保証書が入っています。






付属品はこちらで全部です。

ROG Delta S Animateの外観
ROG Delta S Animate本体を見ていきましょう。いかにもゲーミングデバイスといったデザインで、かなり高級感もありますね。

イヤーカップにはロゴと何やら謎のメッセージが書いてあります。245個もある点々はLEDになっており、ここが光りアニメーションなどを表示してくれます。

左側の前にはマイクブームを挿す穴があり、マイクを取り付けられます。


有線ヘッドセットなので下部にケーブルが出ています。ケーブルは1.5mほどあり長さは十分です。ケーブルの先はUSB-Cのコネクタになっていますが、変換ケーブルでUSB-Aのコネクタに変換できます。変換ケーブルは1mあるので、合わせるとかなり長くなります。


左のイヤーカップの下部にはボタンがあり、左のボタンは音量コントロールとマイクのミュートボタンになっています。右のボタンはAnime Matrixの操作ができ、LEDをオフオンしたり、声に合わせて光るサウンドウェーブモードに変更できます。

イヤーカップは前後左右に角度を変えることができ、頭にフィットさせることが可能です。


ヘッドバンドの側面にはREPUBLIC OF GAMERSの文字が彫られています。頭頂部に当たる部分にはレザーのクッションになっていて、頭を優しく包んでくれます。イヤークッションと同じくふかふかしていて気持ちいいですね。


もちろんスライダーもあり頭の大きさに合わせて長さを変えられます。


最初から付いているイヤークッションはレザー素材で柔らかく快適に耳に当てられます。イヤークッションの中にもロゴがありますね。

イヤークッションを外すとこんな見た目。

謎のQRコードがありました。ドライバーサイズは50㎜で標準的なサイズですね。
交換用のイヤークッションはメッシュ素材になっていて、通気性が良くこれからの暑くなる時期には最適です。


マイクブームはこんな感じで柔軟性があり、口元にマイクを持ってくることができます。マイクをミュートにすると、LEDが赤く光るのでミュートになっているか一目瞭然です。


装着すると
ROG Delta S Animateを装着するとこんな感じ。メカニカルなデザインでかっこいいですね。

横から見るとこんな感じで、三角形のイヤーカップがスタイリッシュに見えます。装着感はとてもいいですね。クッションがとても柔らかく、頭を包んでくれるので締め付けられる感じもなく快適です。

重量は310gとめちゃくちゃ軽いわけではありませんが、そこまで重たい感じはしません。人によっては長時間装着していると疲れるかもしれません。


ROG Delta S Animateのスペックと機能
接続方式 | 有線 |
接続コネクター | USB-A USB-C |
対応プラットフォーム | PC MAC PlayStation4 PlayStation5 Nintendo Switch |
ドライバーサイズ | 50mm |
インピーダンス | 32Ω |
周波数特性 | 20~40000 Hz |
マイク周波数特性 | 100~10000 Hz |
AIノイズキャンセリングマイク | 搭載 |
Hi-Fi DAC | ESS 9281 Pro |
Hi-Fi Amp | ESS 9281 Pro |
チャンネル | Virtual 7.1 |
Aura Sync | 対応 |
Anime Matrix | 搭載 |
重量 | 310g |
価格 | 約35,000円 |
Anime Matrix
早速ROG Delta S AnimateをPCに接続してみました。そうするとこんな感じでディスプレイがアニメーションします。めちゃくちゃ感動的ですね。

初期設定ではROGのロゴが流れていきますが、下記のようにアニメーションを変えていくことができます。

こちらは野球のアニメーションですね。いろいろとプリセットがあるので、専用アプリで簡単に変更することができます。変更方法は後ほど解説しますね。
アニメーション以外にも任意のテキストを流すこともできます。こんな感じで推しの名前を流すことも可能です。

オーディオモードでは音楽を再生するとサウンドエフェクトを流すなんてことも。

マイク音質
続いてROG Delta S Animateのマイクの音質を検証してみました。比較としてsteelseriesのArctis 7のマイクでも録音してみました。
音声を聴きたければ下記の動画を観てください。
どうでしょうか。マイク音質はヘッドセットの中では結構良いかと思います。Arctis 7と比較しても、明瞭に音を拾っており密度がある音になっています。Arctis 7は無線ということもあり、若干スカスカしているように感じます。
また、ROG Delta S AnimateはAIノイズキャンセリングにも対応しているので、周りのノイズもほとんどなく、声を的確に拾ってくれています。友達とボイスチャットする分には問題なく使用できる水準だと思います。
専用アプリ
続いて、ROG Delta S Animateの専用アプリArmoury Crateについて説明します。
オーディオの画面では、サウンドの設定ができます。

サウンド最適化ではプリセットからモードを変更可能で、FPSやRPG、音楽などを選べます。その他にリバーブやイコライザー、バスブーストやコンプレッサー、音声明瞭化を設定できます。バーチャルサウンドをオンにするとバーチャル7.1chサラウンドになります。


マイクの設定ではノイズゲート、パーフェクトボイス、AIノイズキャンセリングの設定ができます。

左の項目からAnime Matrixを選ぶとアニメーションを変更可能です。

アニメーション設定ではディスプレイの遅延、コントラスト、輝度を変えることができます。

コンテンツライブラリを選ぶとプリセットからアニメーションを変更できます。プリセットにあるもの以外にも、ダウンロードしてアニメーションを使用してもよいですし、自分で画像を挿入することもできます。

テキスト効果をオンにすると、流したい文字を入力できます。フォントやフォントサイズ、流れる速度なんかも変えられます。

オーディオモードに変更すると、流している音楽に合わせてアニメーションします。

ROG Delta S Animateの音質
続いて実際にゲームをプレイして音質を確認しました。コールオブデューティーをFPSモードでプレイしました。


ESS 9281 Quad DACが搭載されているということで、非常に高精細なサウンドを体験できます。解像感が高くゲームの中にいるような臨場感がありますね。
音がいろんな方向から聞こえてくるので、空間を把握することが容易になります。銃声や足音が非常に明確にどこで鳴っているか分かるので、敵の位置をすぐに察知することができました。
また、どのくらいの距離で音が鳴っているかなども把握できるので、敵の接近なども分かりやすくなります。ESS 9281 Quad DACはSNRの値が130dBと高く、この値が高いほど足音や銃声の音がどこで鳴っているか分かりやすくなるそうです。
爆撃や銃声の音などもかなり迫力がありますが、その中で繊細な音までしっかり聴こえるので情報量が非常に多いですね。
Anime Matrixに目が行きがちですが、サウンドも申し分はありません。
ROG Delta S Animateの付け心地
付け心地については、やはり長時間装着していると暑くてムレてきますね。個人的には2時間くらい付けていても、痛くなったり疲れたりすることはありませんでしたので快適に装着できると思います。

まとめ
最後にまとめです。

ROG Delta S Animateの良いところ
- Anime Matrixがかっこいい
- 非常に高精細なサウンド
- マイク音質が良い
- 付け心地も快適
ROG Delta S Animateの気になるところ
- 有線なのでケーブルが邪魔になる
- Anime Matrixは自分では見れない
といったところです。
ROG Delta S Animateは他にはないロマン溢れるヘッドセットですが、サウンドや機能性なども良いので長く愛用できる製品だと思います。非常に所有感のあるヘッドセットで、見ているだけでワクワクできますよ。Anime Matrix対応のノートPCを持っている人は要チェックです。
今回も最後までご視聴いただきありがとうございます。下記にリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてください。
この記事が参考になりましたら、拡散などをお願いします。 YouTubeでもガジェットのレビューをしていますので、良かったらチャンネル登録お願いします。
それではまた!
公式サイトはこちら↓


その他のROG製品↓
こんにちは、すぎもんです。今回はASUSのゲーミングワイヤレスイヤホン、「ROG CETRA TRUE WIRELESS」をレビューします。 非常に完成度が高いイヤホンで音質も機能も妥協のない製品になっています。実際にFPSやRPG[…]
こんにちは、すぎもんです。 今回はASUSのゲーミングノートパソコンROG Zephyrus G14(2021年モデル)をレビューしていきたいと思います。 https://youtu.be/3uflBsUz47U 動画はこち[…]