最短で資格試験に合格するための勉強法

こんにちは、すぎもんです。

今回は最短で資格試験に合格するための勉強法について紹介したいと思います。

私は会社員だった頃、会社から資格を取るように言われていました。

工業系の会社だったので工業系の資格をいくつか取り、仕事に生かしていました。

仕事の合間に資格の勉強をしなければいけなかったので、なんとか少ない時間で合格できないかと調べたんです。

そこで調べた勉強法を実践することで、ネットに書いてある最短時間でいくつかの試験を1発合格することができました。

ちなみに私が合格した試験は

  • 危険物取扱者乙種4類
  • 2級ボイラー技士
  • 第2種冷凍機械責任者

以上のものです。

上記三つの資格は4カ月の期間で一気に取ってしまいました。

ボイラーが9月、2冷が11月、乙4が12月の試験日で、勉強する期間はそれぞれ2週間、1カ月、1週間という感じです。

効率が良い勉強法ができたことで、挫折することもなく短期間で複数の試験に合格することができたと思います。

あくまで試験に合格するための勉強法ですので、みっちり勉強したい人は参考にならないかと思います。

とにかく仕事が忙しく合間で最短で試験に合格したい人はぜひ読んでみてください。

最短で資格試験に合格する勉強法

ここでは順に最短で資格試験に合格するための勉強法を説明していきます。

用意するもの

まず用意するものは

  • テキスト本
  • 過去問集

です。

過去問集はネットに過去問が掲載されていれば買わなくてもいいかもしれません。

テキストはなんでもいいかと思いますが、ネットで評判がいいものや図や写真などが載っているようなわかりやすいものがいいかと思います。

文章しか書いていないテキストだとなかなか頭に入ってこないので、できるだけわかりやすい本がいいかと思います。

勉強法

まずはテキストを読まずにいきなり過去問集を解きましょう。

一回軽くテキスト本を読んでもいいですが、1回読んだくらいでは頭に入ってきません。

最短で合格したければ、まずは過去問を解いてください。

いきなり過去問を解いてもわからない?

すぎもん
そりゃあそうです。
すぎもん
分からなくていいんです。

わからなければ答えを見てください。

そして、どんどん過去問を進めていってください。

まずはわからなくてもいいので一通り過去問を見ていきましょう。

もし、試験にいくつか科目があるのであれば、まずは一つの科目に絞って勉強します。

一つの科目が全て終わったら、もう一回繰り返して過去問を解いていきます。

そうすると解ける問題もいくつか出てくると思います。

すぎもん
しかし、ここでも完璧に解ける必要はありません。

分からなければどんどん答えを見て進めていきましょう。

そして、終わったら3回目の過去問を解いていきましょう。

ここまでやるとだいたいの問題が解けるようになっているかと思います。

ここでもし理解できない問題などがあれば、テキストの解説を見て理解できるようにしましょう。

そして、3回過去問を解いたら次の科目に進んでください。

そして、上記の事をそれぞれ繰り返してください。

まとめると

  1. 過去問を科目ごとに3回繰り返す
  2. 理解できないところがあれば、テキストで補足する
  3. 3回終わったら次の科目に進む

こんな感じです。

過去問を3回もやればだいたいの問題を解けるようになっていると思います。

年度が違っていても同じ問題が出題されることもありますので、一つの問題をかなりの回数目にすることになります。

出題頻度が少ない問題に関しては、もう少し回数を重ねて解いても良いかと思います。

ここまでを試験の4日前~1週間前までに終わらせられるようにしておいてください。

試験前

試験前の4日~1週間前になったら、あとはひたすらすべての科目の過去問を通して解いてください。

実際の試験はすべての科目を1日で解くと思いますので、その練習ですね。

少なくとも1日に2回分の過去問を通して解いてください。

ここまでくれば過去問のほとんどが解けるようになっていると思いますので、あとは分からない問題や理解できていない問題に多く時間を取るようにしてください。

すぎもん
苦手な科目を重点的にやってもいいかもしれません。

勉強を挫折せず毎日するには

いくら勉強法が分かったとしても、毎日勉強が続かなければ意味がありません。

資格試験は長距離走のようなものです。

できる限り毎日やるのが理想です。

そのための方法を紹介します。

できるだけ家以外で勉強する

できればカフェや図書館など静かな空間で勉強しましょう。

ここで大事なのは勉強のほかに誘惑がないことです。

すぎもん
家で勉強をするとたくさん誘惑がありますよね?

テレビやパソコン、ゲームなど誘惑があるとなかなか勉強ができなかったりします。

なのでそれらの誘惑がない外出先で勉強するのがオススメです。

他にやることがない方が勉強に集中できます。

人間は暇なのが一番の苦痛なんですね。

暇なときは勉強のような苦痛なこともできるようになるのです。

なのでなるべく家ではなく、会社帰りなどにカフェによって勉強しましょう。

隙間時間に勉強する

隙間時間を見つけて勉強しましょう。

例えば通勤の電車の中や、仕事のちょっとした合間などです。

スマホや過去問集を眺めるだけでもいいと思います。

時間がない会社員なので、できるだけ時間を見つけて勉強しましょう。

時間や範囲を決めて勉強する

最初に終わりにする時間や範囲を決めて勉強しましょう。

これが終わればゲームやテレビを観てもいいと思えば勉強のモチベーションも上がります。

逆に時間や範囲を決めておかないとだらだらと集中できない場合があります。

すぎもん
勉強もなかなか長時間は集中できないものです。

短い時間をこまめにやった方が効率的に覚えることができると思います。

まとめ

今回は最短で資格試験に合格するための勉強法について書いてきました。

簡単にまとめるとひたすら過去問を最初から解くことですね。

最初は本当にできるかなと不安になりますが、3回くらい過去問をやっているとかなり頭に残ります。

私も上記の勉強法で全ての資格試験に1発で合格することができました。

また、勉強のモチベーションを保つのも資格試験においては大事です。

挫折せず毎日勉強するには

  • できるだけ家以外で勉強する
  • 隙間時間を見つけて勉強する
  • 時間や範囲を決めて勉強する

というのが大事かと思います。

なかなか毎日勉強するのは大変だと思いますが、ぜひこれらのことを参考にして試験勉強をしてみてください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた!

応援お願いいたします↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強
最新情報をチェックしよう!
>人生に苦悩しまくったすぎもん

人生に苦悩しまくったすぎもん

社会人になって2回の転職、そして、会社を辞めフリーランスになりました。現在は自由気ままに実家で仕事をしながら、のんびりストレスフリーで過ごしています。どうすれば自分らしく、幸せに過ごせるのかを勉強してきました。

まだまだ若輩者ですが、私が体験したこと、勉強したことなどを共有していきたいと思います。皆様に少しでもためになることを発信していきたいと思いますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

CTR IMG