【脱力】体の力を抜くと健康になれる【リラックス】

みなさんこんにちは、すぎもんです。

今回は力を抜くことで力が発揮できたり、健康になるということを紹介していきます。

みなさん普段力が入ってしまうことはありませんか?

緊張しているときや意識しないうちに、力が入ってしまっていることはよくあるのではないでしょうか。

すぎもん
私も気づかないうちに力が入ってしまっていることがよくありました。

特に仕事中やスマホパソコンを操作しているときなどは無意識に力が入りがちです。

そこで今回は力を抜くことのメリットやその方法について書いていきたいと思います。

力が入りやすい体の部位

まずは力が入ってしまいやすい体の部位について書いていきたいと思います。

これを知るだけでも力を抜きやすくなると思います。

首・肩

首や肩は力が入りやすい部位の代表ではないでしょうか?

よく「肩の力を抜いて」などと言われたことはあるでしょう。

それほど首や肩周辺の筋肉は力が入りやすい場所です。

普段から首・肩の力が抜けるだけで首こりや肩こりなども良くなります。

お腹

お腹の筋肉も普段から力が入りやすい場所かと思います。

特に姿勢が悪く猫背になっていたりすると力が入りやすいです。

また、お腹の調子が悪い人なども力が入りやすいかと思います。

お腹が固くなってしまうと呼吸などもしづらくなってしまうので、ぜひ力を抜きたい場所です。

腕・手

最近はスマホやパソコンを操作することも増えたので、腕や手にも力が入りやすいです。

そんなに重いものではないのに力強く握ってしまうことはないでしょうか?

手や腕に力が入ってしまうと、首や肩にまで力が入ってしまうのでここも意識して力を抜きたいところです。

体の力を抜くメリット

次に体の力を抜くメリットについて紹介します。

血行が良くなる

体の力が抜けると血行がよくなります。

体の力がずっと入ってしまう状態だと、筋肉の収縮が少なくなってしまうので血行が悪くなります。

首こりや肩こりは力が入りっぱなしになっているからなってしまうのです。

血行がよくなれば体も元気になりますし、疲れなども取れやすくなるでしょう。

力を発揮できる

よくスポーツや楽器をやるときなど、「力を抜いて」ということを言われたことがないでしょうか?

すぎもん
私もトロンボーンを吹いていたのですが、いつも先生から「もっと力を抜いて」と言われていました。

力を抜くことで体をしなやかに使うことができます。

スポーツなどで俊敏な動きをするためには力を極力抜くことが大事です。

楽器を演奏する時なども、力が抜けていることで体も振動させることができ響きが豊かになります。

どんな時でも力を抜くことができれば力を発揮させることかできたり、上達がはやくなるんです。

緊張しなくなる

大きな舞台や人前に出るときなど緊張してしまうことはよくありますよね。

心が緊張しているときはだいたい体の筋肉も緊張していることが多いです。

大事な本番でミスしてしまったり、普段通りにいかないことはよくありますよね。

そういう時は意識的に体の力を抜くようにしましょう。

そうすれば心の緊張も少なくなっていくでしょう。

心と体は繋がっています。

どちらかが緊張するともう一方も緊張します。

なので体の緊張を取り除くことで心の緊張も少なくなるはずです。

すぎもん
なかなか難しいですが意識してみてください。

心が軽くなる

先ほども言ったように体の力が抜けると心にも良い影響があります。

例えば心の病がある人はほとんどが体に力が入っており、体が固まってしまっています。

そこで普段から体の力が抜けることで心が軽くなり、症状も良くなっていきます。

すぎもん
私も精神的にダメージを負っていた時はかなり体がガチガチになっていました。

体が硬直していると些細なことで悩んだり不安になってしまいます。

なので体の力が抜けることで心の重荷も取り去ることができると思います。

体の力を抜く方法

最後に体の力を抜く方法を解説していきます。

いきなり力を抜くことは難しいかもしれませんが、少しずつ感覚を掴んでいきましょう。

体に力が入っていることを自覚する

まずは体に力が入っていることを自覚しましょう。

知らず知らずのうちに力は入ってしまっています。

すぎもん
この知らず知らずというのが曲者です。

力が入っていることが分からないのでは力を抜きようがありません。

まずは力が入ってしまっているなということに気づくことが大事です。

そして、どこに力が入っているか観察しましょう。

それだけでも体の力は抜けます。

なのでまずはどこに力が入っているのか気づくことが必要です。

姿勢を良くする

姿勢を良くすることも体の力を抜くには必要不可欠です。

姿勢が悪いだけでいろんな場所に負荷がかかっている状態になり、力が常時入ってしまいます。

例えば猫背になっていると頭が体の前に出てしまいます。

その姿勢を保つために首や肩などにかなりの負荷がかかっているんです。

なるべく骨盤を立てるようにし頭の重心が体の中に入るようにすれば、骨で体を支えることができます。

そうすれば筋肉に余計な負荷がかからないので、体の力が抜けやすくなると思います。

すぎもん
これは一人ではわかりづらいと思うので、鏡を見たり人に見てもらってアドヴァイスしてもらうのがよいでしょう。

呼吸法

呼吸を意識することで力を抜くことができます。

緊張した時などに「深呼吸して」などと言われたことはありませんか?

呼吸を意識することで体と心の緊張を取ることができます。

まずは吐くことに意識を向けましょう。

すぎもん
息を吐く時に体の力が抜け、吸う時に体の力が入るのです。

なのでなるべく長く息を吐くようにしてください。

息を吐くことで副交感神経が活性化されます。

副交感神経とは簡単に言えばリラックスの神経です。

リラックスするためにはまず息を吐きましょう。

もちろん力が入らないように無理はしないでください。

体を温める

体を温めると力が抜けやすいです。

すぎもん
お風呂に入った時などリラックスできますよね。

体の力が抜けて血行が良くなっている証拠です。

他にも運動やストレッチなどもよいでしょう。

また、なるべく体を冷やさないように服装や冷たい食べ物などには気を付けましょう。

体を冷やすことは病気への第一歩です。

健康のためにも体を温める行動をしましょう。

ストレス解消をする

ストレスも体を冷やし硬直させる原因です。

なるべくストレスを受けないようにするのが大事ですが、0にすることは難しいでしょう。

なのでストレスを受けても解消できるようにしましょう。

たとえば運動したり睡眠をたくさん取るのも大事でしょう。

自分の趣味に没頭したり友達と話したりすることもいいですよね。

また先ほども書きましたがお風呂に入って汗を流すのも効果があります。

すぎもん
とにかくストレスを溜めない生活が大事です。

ストレスは心にも体にも悪影響です。

できれば嫌なことがあってもスルーできる能力を身につけましょう。

以前に心を穏やかにするための方法について書いたので、そちらも合わせて読んでみてください。

関連記事

こんにちは、すぎもんです。 昨日は地元の新しいスパに行ってきました。 お風呂に入ってリラックスでき、頭をすっきりさせることができました。 ということで今回はイライラするときなど、心を穏やかに保つ方法について紹介します。   undefi[…]

深呼吸
関連記事

こんにちは、すぎもんです。 皆さんは他人の目を気にする方ですか? 全く気にせず自分の好きなことをできていますか? 私は昔から人の目が気になって、失敗を恐れてやりたいことや仕事なども積極的にできませんでした。 自分の人生ではなく、他人[…]

主人公
関連記事

こんばんは、すぎもんです。 私は社会人になってからなかなか人生が思うようにいかず、毎日のように苦悩していました。 どうすれば幸せになれるのだろう? どうすれば人生がうまくいくのだろう? そんなことをいつも考えながら[…]

幸せ

まとめ

今回は力を抜くことによるメリットやその方法について書いてきました。

力を抜く方法をまとめると

  • 体に力が入っていることを自覚する
  • 姿勢を良くする
  • 呼吸法(息を吐くことを意識する)
  • 体を温める
  • ストレスを解消する

以上です。

まずは普段から力が入ってしまっていないか意識することから始めましょう。

力が抜けることでいろんなことがうまくいくようになります。

すぎもん
また、心にも良い影響を与えますので、ぜひ力を抜けるように意識してみましょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた!

よろしければ投票お願いいたします↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

リラックス
最新情報をチェックしよう!
>人生に苦悩しまくったすぎもん

人生に苦悩しまくったすぎもん

社会人になって2回の転職、そして、会社を辞めフリーランスになりました。現在は自由気ままに実家で仕事をしながら、のんびりストレスフリーで過ごしています。どうすれば自分らしく、幸せに過ごせるのかを勉強してきました。

まだまだ若輩者ですが、私が体験したこと、勉強したことなどを共有していきたいと思います。皆様に少しでもためになることを発信していきたいと思いますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

CTR IMG