節約上手な人の思考とは?もともと【貯金ができる人とできない人】がいるワケ

世の中には色々な節約方法がありますよね。

しかし、これは良いと思って実践してみても面倒臭くて続かなかったり、数円ケチるくらいならそう違いはないと感じたりして貯金が全然できないことはありませんか?

これだけ節約方法が出回っているのにもかかわらず、貯金額に差があるのはその人が節約に向いているかそうでないかの性質によるものが大きいと言えます。

今回は、もともと貯金ができる人の思考について紐解いていこうと思います。

お金を貯めること自体が楽しい

節約上手な人の思考の中には、貯金そのものが楽しいと感じられる部分があります。

通帳を見てお金が貯まっていると素直に嬉しく、減っていたらがっかりする、この一喜一憂が人より大きい傾向にあります。

貯金額は数字というかなり明確なもので表示されているので、節約を頑張った分だけきちんと成果が見えるのが特徴です。

これこそが節約上手な人が嬉しく感じられる要因になっています。

頑張りが結果として出ているのか明確でない曖昧なものならそこまでの喜びも出ないかもしれませんが、節約はその結果が1円単位でついてきます。

ここに魅力を感じ、通帳の額が増えていることが幸せと感じられる人がいるのです。

その幸せ度はお金を使って物を買うよりも大きい場合があるので、これなら当然貯金はできますよね。

これがあまり良くない方向へ向いていくと、お金を使うことに罪悪感を覚えてしまいます。

ここまで行くとお金がある時よりも生きづらくなってしまうので、度を越えないことは何事においても大切だとわかりますね。

節約は、数字によるわかりやすい達成感と満足感を十分だと感じる人は続けられます。

ほんの少しの貯金でも継続は力なりと頑張れるのです。

その結果が見えることがわかっているから将来への投資として精を出すわけですね。

「成果の見える化」、これがポイントです。

節約することをストレスに感じない

節約をしようと思っても、欲しい物を買わずに我慢することがストレスになる人も多いでしょう。

だからなかなか貯金ができないわけですが、そもそも節約することにストレスを抱かない人もいます。

むしろお金が貯まっていく喜びを知っているのでストレスフリーなのです。

「楽しいことを楽しくないと思え。楽しくないことを楽しいと思え。」

そんな風に言われても、人間そう簡単に自分の感じることを変えられはしませんよね。

だから節約することを楽しいと思える人はその人が持っている資質と言えます。

自分もその資質が欲しいと思ったとして、それが得られるとは限りません。

無理に節約を楽しく思おうとしても難しいですし、工夫を凝らしたところで感情が動くほどの衝撃はないでしょう。

例えば、節約するために今月は物を買わないと決めたとします。

資質的に節約に向いている人は、頑張ったらご褒美が待っていると考えます。

ところが、節約に向いていない人は物を買えないことを頑張りではなくストレスフルな我慢と捉え、その後に貯金ができたとしても「そんな喜びなんていらないから今欲しい物を買いたい」という欲の方が強くなっていきます。

考え方を変えることすら難しいのに、感じ方を変えるのはちょっと難しいですね。

だからもともと節約に向いている人と向いていない人がいるのです。

貯めるための口座と使うための口座

とはいえ、貯金が得意な人もお金を使わずに生きていくことはできません。

彼らの多くは、口座を貯めるためのものと使うためのものと分けていることが多いです。

貯金額が貯まっていって喜ぶための口座は、会社からお給料が振り込まれる口座に指定しています。

対してお金を使うための口座は、学生時代にもらったお年玉やアルバイトで貯めていた収入、副業で得られる本業よりは低い報酬が入っていたりします。

この方法は節約方法としてよく紹介されていますが、実行できている人はどれくらいいるのでしょう。

貯金ができない人の場合、使うための口座の預金が底を尽き、結局貯めるための口座から引き出してしまうのではないでしょうか。

お金の使い方は他人から指導されることが少なく、自己コントロールで制御することになります。

人目がないことを言いことに自分に言い訳をしてお金を使ってしまう人は多いでしょう。

よって、節約できる方法に従って口座を分けてもあまり効果がない場合も多々あります。

まとめ

生きていくためには、今の社会にいる限りお金が必要です。

そのためには人生設計や将来図を考えて貯金をする必要も少なからず出てくるわけですが、それができる人の思考は出来ない人の思考とはまったく異なるものでした。

様々な節約方法を実践している人は、自分だけでなく他の人もこの方法をやれば貯金ができると思っています。

けれど、資質の問題でできない場合だってたくさんあるので、その人の真似をして100%成功するとは限りません。

節約
最新情報をチェックしよう!
>人生に苦悩しまくったすぎもん

人生に苦悩しまくったすぎもん

社会人になって2回の転職、そして、会社を辞めフリーランスになりました。現在は自由気ままに実家で仕事をしながら、のんびりストレスフリーで過ごしています。どうすれば自分らしく、幸せに過ごせるのかを勉強してきました。

まだまだ若輩者ですが、私が体験したこと、勉強したことなどを共有していきたいと思います。皆様に少しでもためになることを発信していきたいと思いますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

CTR IMG