logicool「LIFT M800」レビュー エルゴノミックマウスってどうなの?(ロジクール ワイヤレスマウス)

毎日のパソコン仕事で腕や手が痛くなることはありませんか?

エルゴノミックマウスを使用すれば腕に負担がかかりにくいので、痛くなりにくくなりますよ。

ということで今回はロジクールから発売されたエルゴノミックマウスのLIFT M800をレビューします。

何かの建造物のような洗練されたデザインでマウスのように見えませんが、腕に負担がかかりにくい形になっています。

私も普段PC作業が多いので腕や手が痛くなりやすいのですが、このLIFT M800は自然な姿勢でマウス操作ができるので疲れにくいということです。

約7,000円とマウスにしてはちょっと高めですが、それで毎日の疲れが軽減できるならそれに越したことはないですよね。

今まで私は何台もマウスを使用してきたので、それを踏まえてこのLIFT M800をレビューしていきたいと思います。

動画で見る場合はこちら

開封

早速開封していきます。

箱を開けると何やら段ボールに包まれたものが入っています。それを開けていくとマウス本体が出てきます。

LIFT M800の同梱物

同梱物はマウスと保証書となんかの紙が入っています。

単三の乾電池も一つすでにマウスの中に格納済みです。

LIFT M800の外観

LIFT M800の外観はこんな感じ。

カラーは3種類でグラファイト、ローズ、ペールグレーを選ぶことができ、私はグラファイトを選びました。

全体的にマット仕上げで安っぽさはありません。

マウスの後ろの部分はゴム素材なので滑りづらくなっています。

ボタンは6個で戻る進むボタンや、DPI変更ボタンなども付いています。DPIは専用ソフトで2種類設定でき、切り替えることができます。

同じロジクールのトラックボールマウスと比べると大きさはこんな感じ。トラックボールも上から見るとかなり面積が大きいですね。縦方向は2倍弱といったところでしょうか。

HPのデスクトップPCに付いてきたマウスと比べるとこんな感じで、高さ方向は3倍くらいありますね。上から見ると面積はそんなに変わりません。

上部にはlogiのロゴがあり、かなり縦に高いことが分かります。

右から見るとこんな感じ。メインボタンが付いている斜面は人が登れないくらいの角度がついており、ほぼ指を横から乗せるといった感じです。

左側には戻る進むボタンが付いているだけでシンプルです。こちらも断崖絶壁になっていて素人では登るのは大変そうです。

マウスの後ろ部分はゴム素材で微妙に線が入っていますね。手にピッタリとまとわりつくので、フィット感もとても良いです。

下から見るとこんな感じ。

前側にはボタンがあり、3台までデバイスを接続しそのデバイスをこのボタン一つで切り替えることができます。

真ん中にセンサーと電源ボタンがあり、後ろ側は乾電池とドングルを収納できるようになっています。

ドングルはこんな感じで、USB Type-Aに対応しています。

マウスソールは底面の外周を覆うように配置され、マウスパッドがなくてもとても滑りはよいです。

LIFT M800を握ってみると

実際にLIFT M800を握ってみるとこんな感じ。

私は成人男性の普通くらいの手の大きさだと思いますが、サイズ感的にはちょうどいいといった感じです。

手の向きはほぼ縦方向に向いているのが分かりますね。普通のマウスは上からかぶさるようになりますが、LIFTは横から優しく包み込むような感じです。

手や手首の向きが自然なので、ほとんど力を入れないでもマウス操作ができると思います。実際に仕事で1日使用してみましたが、腕や手の負担は普通のマウスよりかなり少なく感じます。

この日は夜中APEXのしすぎで親指が痛かったんですけど、そんな私の手にも優しく労わってくれるようなマウスです。

エルゴノミック形状だとボタンの押しやすさはどうなのって思うかもしれませんが、特に押しづらいという感じはありませんね。メインボタンやスクロールも普通のマウスと感覚は変わりません。

親指で押すボタンも絶妙な位置にあり、私の指の長さにはちょうどよいです。

マウスの後ろがゴム素材なので、そんなにしっかり握らなくても滑ることはほとんどないです。

重量は125gと普段ゲーミングマウスを使っている私からすると重いのですが、ゲームで使用するわけではないのでそこまで重いとは感じませんね。持ち上げると重いですが、滑らせて使う分には問題ないでしょう。

公式でも謳っているように小から中サイズの手に最適ということなので、手がでかい人にはちょっと小さいのかもしれません。

LIFT M800のボタンの押し心地

メインボタン

LIFT M800のボタンの押し心地に関しては、メインボタンは非常に柔らかい押し心地で音もかなり小さいです。

普通のマウスはカチッとフィードバックが得られやすいのですが、かなり柔らかいのでボタンを押す快感は得られないかもしれません。ですがこの柔らかさが病みつきになりそうです。

クリック音も小さいので仕事に使うのには静かでよいかと思います。

マウスホイール

マウスホイールの回し心地も非常に柔らかく滑らかで、音もほとんどしないほどです。こちらもカチッと明確に鳴る方が好きな人には物足りないかもしれませんが、個人的には非常に滑らかで好きです。

ホイールのクリックも同様に柔らかいです。

DPIボタン

DPIボタンはゲーミングマウスでもよくこの位置にあるのですが、場所的に押しづらいですね。まあそう頻繁に押すボタンではないので、そこまで問題にはならないと思いますが、ほとんど押すことはないでしょう。ボタンの押し心地はこちらも柔らかめです。

サイドボタン

サイドボタンは逆にカチッと明確に押し込むタイプです。微妙に固めなのでクリック感を得たい人にはよいでしょう。

LIFT M800の使い方

使い方は簡単で専用のドングルをPCに挿すか、Bluetoothで接続するだけです。

ドングルをPCに挿すと自動的に専用ソフトのダウンロードを促してくれます。

Logi Options+(専用ソフト)

LIFT M800の専用ソフトはLogi Options+というもので、各種設定を変更することができます。

インストールするとこんな画面が出てきて、簡単なチュートリアルとセットアップをすることができます。

それが終わるとこんな画面が出てくるので、LIFTの画像を押すと細かく設定ができます。

ボタンの項目を選択すると、それぞれのボタンの役割を変えたり、ソフトによって割り当てを変更することもできます。

プリセットはPhotoshopやPremiere Pro、Officeソフトがありますが、それ以外にも任意のソフトの割り当てを保存することが可能です。

ポインタとスクロールではスクロールホイールの方向を反転させることができますが、わざわざ反転させる人はいるんでしょうか。

スムーズスクロールというのをオンにすると、WEBページがスムーズに滑るので読みやすくなるらしいです。実際に試してみましたが、オンにするとスクロール終わりが滑らず、ピタッと止まる感じになります。個人的には滑る感じの方がいいのでオフにしておきます。

ポインタ速度はその名の通りポインタの速度を変更できます。デフォルトは50%で、小さくするとより遅くなり、大きくするとポインタが早く動きます。

ゲームでは私はハイセンシですが、仕事ではそんな早い必要がないので50%で使用しています。

ちなみにHPによるとDPI範囲は400~4000dpiとのことです。公称値が1000dpiと書いてあるので、多分50%が1000dpiなんですかね。

ソフトでバッテリー残量も確認できます。公式によると電池寿命は最長24か月なので、2年ほど持つようです。

実際はどれだけ持つかわかりませんが、ワイヤレスマウスでバッテリー切れになることってほとんどないのでそれなりに持つとは思います。

ゲーミングマウスは別ですが。光ったりしますからね。

まとめ

ということで今回はロジクールから発売されたエルゴノミックマウスのLIFT M800をレビューしてきました。

一つ気になる点としては、大きさでしょうか。縦に大きいので普通のマウスと比べてデカいです。持ち運びなどする際はちょっとかさばりそうです。

気になる点もありますが、このLIFT M800を実際に使用してみるとマウスを持つ手にほとんど力が入っていないことが分かります。それはやはり手や腕が自然な角度を向いているからなのだと思います。

私も毎日1日中PCで仕事をするので、やはり手や腕の負担というのは気になります。実際に腱鞘炎になる人もいるようなので、事務仕事の人などは対策をした方がよいかと思います。

このLIFT M800を使用すれば負担も減って疲れづらくなるので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

下記にリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてみてください。

ブログ以外にもYouTubeやTwitterもやっていますので、覗いてみてください。

この記事が参考になりましたら、拡散などをお願いします。

今回も最後まで動画を観ていただきありがとうございました。

それではまた!

関連記事

人生で初めて写真集を買いました、すぎもんです。 今回は与田祐希さんの写真集...ではなく、steelseriesのゲーミングマウス「AEROX 5 WIRELESS」をレビューします。 私の世代では肉抜きされ軽[…]

関連記事

こんにちは、すぎもんです。今回はAnkerのウェブカメラ、Anker PowerConf C200をレビューしていきます。 ノートPCのカメラでリモート会議をやると、解像度が低くあまり綺麗じゃないなんてことがありますよね。そんなあな[…]

関連記事

こんにちは、すぎもんです。 今回はマイクロソフトのSurface go 3をレビューしていきます。 https://youtu.be/N3uckT4ufGY この記事ではSurface go 3のスペックや機能、実際[…]

最新情報をチェックしよう!
>人生に苦悩しまくったすぎもん

人生に苦悩しまくったすぎもん

社会人になって2回の転職、そして、会社を辞めフリーランスになりました。現在は自由気ままに実家で仕事をしながら、のんびりストレスフリーで過ごしています。どうすれば自分らしく、幸せに過ごせるのかを勉強してきました。

まだまだ若輩者ですが、私が体験したこと、勉強したことなどを共有していきたいと思います。皆様に少しでもためになることを発信していきたいと思いますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

CTR IMG