こんにちは、すぎもんです。
今回はAnker初のワイヤレスヘッドセット、Anker PowerConf H700をレビューします。

この記事ではAnker PowerConf H700のスペックと機能、音質、マイクの音質、Bluetoothの遅延についてお伝えします。
開封
私は今回充電スタンド付きのものを購入しました。

Anker PowerConf H700の箱を開けるとケースに入った本体があり、その横にスタンドが、本体の下にマニュアルなどが入っています。
付属品

Anker PowerConf H700の付属品は充電スタンド、USB Type-Cの充電ケーブル、USB-A to USB-C変換アダプタ、Bluetooth USB アダプタ、ハードトラベルケース、クイックスタートガイド、安全マニュアル、保証書が入っています。
外観
ケースの外観
Anker PowerConf H700のケースの外観はこんな感じ。



真ん中の蓋を開けるとケーブルとアダプタと変換アダプタが入っています。
ヘッドセットの外観
Anker PowerConf H700のヘッドセットの外観はこんな感じです。

ブラックを基調としスマートなデザインになっています。
音楽用のヘッドフォンに比べるとイヤーカップも小さく、コンパクトです。
片方のイヤーカップにはマイクブームが付いています。
マイクブームが付いていない左側のイヤーカップの下部には、ANCボタンがあります。

右側のイヤーカップの下部には充電ポート、前側に電源ボタン、上部にはミュートボタンが付いています。


左側の側面にはダイヤルがあり、音楽や通話などの操作が出来ます。

右側にはマイクブームが付いており、前後に回転することが可能です。

ヘッドバンドにはスライダーがあり、頭の大きさに合わせて調整することが出来ます。
ヘッドバンドの頭に当たる部分は柔らかいクッションになっています。

耳当ての部分も同じく柔らかい素材になっています。

装着の見た目
Anker PowerConf H700を装着するとこんな感じ。

非常にコンパクトで軽く、付け心地もとても良いです。
側圧もそこまで強くないので、長時間付けていても痛くなりにくそうです。
イヤーパッドも音楽用のヘッドフォンより小さく、耳が覆われる感じもしないので蒸れたりせず疲れにくそうです。
逆に側圧が弱いので、頭の大きさに合わせてスライダーを調節しないと、ずれたり落ちやすくなっています。
横から見るとこんな感じ。

非常にスマートな感じで、仕事中でも違和感ないですね。
私は基本的にマイクが左に来るように装着しますが、逆に装着して右にマイクがくるように付けることも出来ます。

この時音が左右逆になってしまうのではないかと思いますが、マイクブームを前に来るようにセッティングすると音がちゃんと左右切り替わってくれます。
これは非常に便利ですね。
充電スタンド
Anker PowerConf H700付属の充電スタンドはこんな感じで二つのパーツで構成されています。

溝にはまっているので外して、このように付けます。

この部分が本体に接する充電端子になっています。

後ろ側に充電ケーブルをはめるポートがあります。

ケーブルを付けると前側が青く光ります。

ヘッドセットをはめるとこんな感じ。

オフィスや仕事部屋に置いてあるとちょっとかっこいい感じになりますね。
Anker PowerConf H700のスペックと機能
- 重量:約184g
- 防水規格:IPX5
- 再生時間:通常モード 最大35時間 ANCモード 最大28時間
- 連続通話時間:通常モード 最大24時間 ANCモード 最大21時間
- 充電時間:約2時間
- コーデック:SBC/AAC
- ノイズキャンセリング・外音取り込み
- マルチポイント対応
アクティブノイズキャンセリングと外音取り込み
特徴としてはANCと外音取り込みが搭載されていることですね。
アクティブノイズキャンセリング
部屋でテレビをつけてANCを試してみました。
アプリで低と高を設定することができますが、低にすると周りの音を50%、高にすると70%くらい低減してくれます。
高にして音楽を流しているとテレビの音はほとんど聞こえなくなります。
ANCをオンにしていればオフィスで仕事をしていても、周りの音が気にならなくなりそうですね。
一つ注意点はANCを高にすると結構圧迫感を感じます。
音楽を聴いていればそこまで気になりませんが、無音の場合はキツイ人にはつらいかもしれません。
外音取り込み
外音取り込みもアプリで低と高を設定することが出来ます。
こちらも部屋でテレビをつけて試してみましたが、しっかり音を取り込んでくれます。
低でも結構音を取り込んでくれますが、高にするとより音がはっきり聞こえます。
その分部屋の暖房のノイズなども取り込んでしまうので、ちょっとうるさい感じになります。
ちなみに音楽を聴いているとテレビの音はある程度聞こえますが、何を言っているかまでは認識できませんでした。
いずれにしてもオフィスなどで使うのにもとても良いのではないかと思います。
マルチポイント
もう一つの特長としてマルチポイントがあります。
マルチポイントは同時に端末2台に接続できる機能です。
この機能で例えば、PCとスマホに同時に接続することが出来、普段は音楽を聴いていて、オンライン会議などをする時にはPCに簡単に切り替えることが出来ます。
また、Bluetoothのみではなく、付属のアダプタをPCなどに接続することで、ペアリングの設定もなく接続することも出来ます。
ちなみに2台同時に音を鳴らすことはできず、どちらか一つの音しか聞くことはできません。
アダプタもあるので、3台同時に接続できるかと思い試してみましたが、さすがに無理でした。
なのでアダプタ1台とBluetooth1台、もしくはBluetooth2台の接続が可能ということになります。
このマルチポイントは仕事をする上で非常に便利な機能なので、ぜひ試してみてください。
音質について
続いてAnker PowerConf H700の音質に関してです。

音楽と動画の視聴を試してみましたが、とても音は良いと感じました。
特に人の声が聞こえやすいバランスになっていると思いました。
オンライン会議の通話に関しては、相手の通話環境にもよるので一概に言えませんが、スピーカーなどよりは声が聞き取りやすくなると思います。
音楽視聴に関しては、音楽専用のヘッドフォンと比べると深みや広がりが少ないと思いますが、音を忠実に鳴らしてくれる印象です。
動画視聴に関しては、低音が結構迫力があるので臨場感がとてもあります。
映画やドラマを見るのにも良いのではないでしょうか。
また、定位も良いのでゲームをしても良いかもしれません。
アプリでイコライザーもカスタマイズできるので、自分好みのサウンドにできるのも嬉しいですね。
マイクの音質
次にAnker PowerConf H700のマイクの音質についてです。
音を聞きたい場合は下記の動画を見てください。
比較としてBluetoothでの接続、アダプタを使用しての接続、ロジクールのウェブカメラのC922nのマイク、個人的にマイク音質が良いと思うDENONのイヤホン、AH-C830NCWを録音しています。
マイク音質は比較してもとても良いと感じます。
イヤホンよりも低音域までしっかり捉えられており、忠実に録音出来ていると思います。
Bluetoothとアダプタの違いは特に感じませんので、どちらでも問題ないでしょう。
オンライン会議や電話などでも非常にクリアに相手に声を届けられるのではないでしょうか。
Bluetoothの遅延
続いてAnker PowerConf H700のBluetoothの遅延について検証しました。
検証方法
今回もワイヤレスヘッドフォンディレイテストというアプリを使用して検証しています。

音が鳴った瞬間に停止ボタンを押すだけの簡単なテストです。
5回テストを行い、その平均を結果とします。
こちらもBluetoothとアダプタで接続した場合の2パターンを試してみました。
結果
- Bluetooth接続 273ms
- アダプタ接続 132ms
結果はBluetooth接続が273ms、アダプタ接続が132msの遅延です。
アダプタで接続した方が、0.1秒ほど遅延が少ないことが分かりました。
といってもどちらも通話や動画を見る程度であれば遅延は感じない水準かと思います。
音ゲーやFPSなどの遅延にシビアなものは厳しいでしょうが、普段使いにはほとんど影響ないでしょう。
操作方法
続いてAnker PowerConf H700の操作方法について説明します。

ダイヤルを1回押すと音楽の再生・一時停止、2回押すと曲送り、3回押すと曲戻しです。
ダイヤルを左回しすると音量アップ、右回しすると音量ダウンとなります。
通話に出る際や切る場合はダイヤルを1回押す、通話に応答しない場合は2回押します。
モード切替

ANCボタンを1回押すごとに、ノイズキャンセリング、通常モード、外音取り込みと変わっていきます。
ビジーモード
ミュートボタンを2回押すとマイクブームが赤く光り、ビジーモードに変わります。

これはオフィスなどで同僚に忙しいとアピール出来ます。
ボイスアシスタント
ミュートボタンを2秒長押しするとボイスアシスタントを起動します。
ミュートの操作
通話中にマイクをミュートにしたい場合の動作は3パターンあります。
一つ目はミュートボタンを1回押します。
二つ目はマイクブームを上に上げます。
三つ目はマイクブームが付いているイヤーカップを耳から離します。
これらの動作を行うと音声でミュートになったことを知らせてくれます。
3つ目のイヤーカップを離す動作は若干ミュートになるまでタイムラグがあるので、すぐにミュートにしたい場合は1か2の動作をしましょう。
専用アプリについて
続いてAnker PowerConf H700の専用アプリについて説明します。
AnkerWorkというアプリをダウンロードすると各種設定することが出来ます。
メイン画面ではバッテリー残量を確認することが可能です。

その下にはANCと外音取り込み、通常モードを切り替えることができ、それぞれ低か高を設定することもできます。
イコライザー
その下のイコライザーを押すと音のバランスを変更することが可能です。
プリセットは8個あり、カスタムでは自由にバランスを変更することも出来ます。


詳細設定
メイン画面の右上の設定を押すと各種設定が可能です。

スマートコントロールでは自動通話応答や自動ミュート機能をオフオンできます。

また、音楽を聴いている時にヘッドフォンを付けはずしした際に、自動停止と自動再生をオフオンすることも可能です。
まとめ
最後にまとめです。
Anker PowerConf H700の良いところ
Anker PowerConf H700のいいところは
- コンパクトで軽く、長時間付けていても疲れづらい
- 音質も良く通話や音楽・動画視聴まで幅広く使える
- ANC搭載で仕事に集中できる
- マルチポイント対応で仕事に便利
- マイク音質もとても良い
- 音楽は最大35時間、通話は最大24時間使用可能
- 操作も簡単
Anker PowerConf H700の気になるところ
気になるところは
- 側圧が弱めなので、頭を動かすとずれやすい
といったところです。
まとめ

Anker PowerConf H700はテレワークやオフィスで使用するのにとても有用なヘッドセットかと思います。
あると便利な機能がほとんど搭載されているので、ほとんど不満な点はないかと思います。
これ一つで仕事も音楽も動画視聴もこなせるので、テレワークや仕事中の必需品になるのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください。
下記にAmazonのリンクを貼っておくので、気になる方はチェックしてみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた!
こんにちは、すぎもんです。今回はAnkerのウェブカメラ、Anker PowerConf C200をレビューしていきます。 ノートPCのカメラでリモート会議をやると、解像度が低くあまり綺麗じゃないなんてことがありますよね。そんなあな[…]