【職場の飲み会】上司からの誘いを上手に断る方法【嫌われない】

社会人になれば上司から食事や飲み会に誘われることも多くなるでしょう。

飲み会や食事会が好きな人であれば問題ないのでしょうが、お酒が飲めない人や、仕事と遊びをきちんと分けている人、用事がある場合などは上司とは言え断りたいですよね。

そんな時、上司の誘いをうまく断る方法を身に付けておけば、いざ上司が誘ってきたときに役に立ちます。

断ることで上司との関係が悪くならないようにするにはどうするのが良いのでしょうか。

この記事では、そんな上司からの誘いを上手に断る方法を紹介していきます。

関連記事

こんにちは、まりもです 「相手の顔色を伺って嫌なことも断れない」という人はいませんか。 私もなかなか断れない人間でした。 しかし、仕事でのある出来事をきっかけにその考えを一変できたのです。 今回は、断ることについての考え方やコツを私[…]

断り方

職場の関係を壊さずに断る場合の注意点

上司や同僚、先輩からのお誘いを断るのって意外と勇気がいりますよね。

断ることでお互いの関係が崩れてしまい、今後の仕事に影響が出る可能性もあります。

そこで上手に断るために、覚えておいてほしい注意点を3つご紹介していきます。

①断られる人のプライドを傷つけないようにする

誘う相手にもよりますが、誘う方もそれなりの勇気を出して誘っているはずです。

そんな上司や同僚の誘いを無下に断ると相手のプライドを傷つけてしまい、今後の仕事に影響してしまうかもしれません。

そうならないためにも、相手のプライドを傷つけないようにやんわりと断る方法を覚えておきましょう。

②変な噂が立たないようにする

きっぱりと断ってしまうと断られた相手が、逆恨みで変な噂を流してしまうかもしれません。

また、仕事以外のプライベートの話をしている所を、周りの社員に見られて全く身に覚えのない噂話を立てられてしまう可能性もありますので、なるべく角が立たないように断りましょう。

③相手の事を嫌っていると勘違いされないようにしよう

「断る」=「拒否」と受けとられないように注意しましょう。

拒否された側は嫌われた、もしくは嫌われているから断られたのだと思ってしまう可能性があります。

上司の誘いを上手に断る方法

それでは上記の3つの注意点を踏まえて、上司からの誘いを断っていきましょう。

本当は行きたかったことをアピールする

相手の気分を害さずに断るには、即答で断るのではなくどこに行くのか、何を食べるのかなど少し話をしてから、その日はどうしても抜けられない用事があるからと断るのがお勧めです。

どこに行くのか、何をしに行くのかを聞かないうちから断ってしまうと、相手は自分の話には全く興味がないのだと思われてしまいます。

そうなってしまっては、上記の注意点の①に当てはまりますね。

相手のプライドを傷つけてしまい、会社での関係が悪くなったり、場合によっては嫌がらせを受けたりする可能性もありますので、興味がなくても一応どこで何をするのかだけでも聞くようにしましょう。

そして、断る際は胸の内ではガッツポーズをしてても、見た目は残念そうにすることが重要です。

返事を先延ばしにしない

上司や同僚から誘いを受けたら返事を先延ばしにせず、すぐに断るようにしましょう。

いつまでも誘いの返事を先延ばしにしていると、相手はオッケーしてくれるかもと期待しているかもしれません。

思わせぶりな態度は相手にとっても自分にとっても良い事ではありません。

断り方としては、すぐに断るというのもマナーです。

返事をいつまでも保留しておくのは、相手を無視しているととらえられる可能性がありますので、断るのであればできるだけ早くに断る方が良いです。

タイミングを見計らって不自然にならないように断ることが良いですが、あまりにも早くに断ってしまうのも良くありません。

気が乗らない誘いを断りたいという気持ちはわかりますが、これからも先ずっと誘われないのも少し問題です。

一度も誘いに乗らないというのも難しい話ですので、仕事として何回かに一回は誘いを受ける事をお勧めします。

家庭の事情や資格試験などの勉強を理由に断る

家庭の事情を理由にすれば上司も納得せざるを得ないはずです。

自分の両親や妻、子供などを理由に参加できないことを伝えましょう。

家族の話はプライベート中のプライベートなので、少し意味ありげな言い方をすればそれ以上聞きづらい雰囲気を作ることができます。

「落ち着いたらお話ししますので」と切り返せばそれ以上誘われることはないでしょう。

何か資格を取得するために勉強している人の邪魔はできないという心理を応用した断り方です。

体調不良を理由に断る方法

断り方としては王道中の王道ですが、これが一番効果的です。

人の体調はその人にしかわからいものですから、「今日は体調が優れなくて」と言えば、上司も無理強いはできないでしょう。

普段から片頭痛のある人なら、「今日は少し頭が痛いから早く家に帰って休みます。明日の仕事に影響してはいけませんので」と言えば、言い返す事は出来ないでしょう。

まとめ

気分が乗らない誘いを断る方法は、相手のプライドを傷つけずにやんわりと断るようにしましょう。

断る方も誘う方も勇気がいる事なので、無下に断ると角が立ちます。

これを踏まえて円満に誘いを断りましょう。

関連記事

こんにちは、まりもです 「相手の顔色を伺って嫌なことも断れない」という人はいませんか。 私もなかなか断れない人間でした。 しかし、仕事でのある出来事をきっかけにその考えを一変できたのです。 今回は、断ることについての考え方やコツを私[…]

断り方

応援お願いいたします↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

断り
最新情報をチェックしよう!
>人生に苦悩しまくったすぎもん

人生に苦悩しまくったすぎもん

社会人になって2回の転職、そして、会社を辞めフリーランスになりました。現在は自由気ままに実家で仕事をしながら、のんびりストレスフリーで過ごしています。どうすれば自分らしく、幸せに過ごせるのかを勉強してきました。

まだまだ若輩者ですが、私が体験したこと、勉強したことなどを共有していきたいと思います。皆様に少しでもためになることを発信していきたいと思いますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

CTR IMG